
  
  
  
  
        
  | 
      
| 三重県 | 面積:5,777.17km² (平成19年10月1日) 14市15町 29自治体 (平成18年1月10日以降)  | 
      
| 明治4年(1871) | 現三重県域は、北半分が安濃津県、南半分が度会県の二県に定められる。 | 
| 明治5年(1872) | 
        安濃津県の県庁を安濃津郡津から三重郡四日市へ移転。このとき県名は県庁所在地の名をとる原則に従い、「三重県」が県名となる。 | 
| 明治6年(1873) | 再度、県庁を四日市から津に戻したが、県名は改称されなかった。 | 
| 明治9年(1876) | 三重県と度会県の両県が合併して、現在の三重県が成立。 | 
(平成22年国勢調査に比べ38,859人減少(2.1%減) 令和2年9月1日現在→1,768,632人(男 864,215人 女 904,417人)  | 
      |
| 四日市市 | 面積:205.53km² 平成17年2月7日楠町合併につき、旧四日市23地区+楠町=24地区となる。  | 
      
| 文明5年(1473) | 「四ヶ市庭浦」(出典:外宮庁宣案)の記述があり、この頃既に「四日市」の定期市が立ち、土地名の由来となる。 | 
| 明治22年(1889) | 町制施行により、四日市は浜田村・浜一色村とに末永・赤堀・芝田・久保田村の各一部を加え、新「三重郡四日市町」発足。(当時の人口15,483人) (明治21年、明治の大合併:市制・町村制施行) | 
| 明治30年(1897) | 市制施行により「四日市市」誕生。全国45番目の市となり、以来港と工業を中心に順調に発展。 | 
| 昭和5年(1930) | 徐々に周辺の町村を併合し始める。 | 
| 昭和28~31年 | 市町村合併法に伴い、更に合併を続けた。(昭和の大合併) | 
| 平成17年(2005) | 2月7日、四日市市と三重郡楠町が合併し、新「四日市市」がスタート。(平成の大合併) 人口30万人を超えたが中核市移行は断念。現在特例市に指定されている。 | 
| 平成17年3月1日現在・・・四日市市の人口→309,998人(このうち楠町の人口→11,420人) | |
令和3年2月1日現在→311,244人 (男156,171人、女155,073人、世帯数141,916世帯)  | 
      |
| 智積町  1878人 世帯数ー843  | 
        桜町南  1296人 世帯数ー507  | 
        桜町西 671人 世帯数ー266  | 
        桜町北 1356人 世帯数ー534  | 
        桜ヶ丘 476人 世帯数ー193  | 
      
| 桜台一丁目 1523人 世帯数ー617  | 
        桜台二丁目 2557人 世帯数ー1107  | 
        桜台三丁目 293人 世帯数ー123  | 
        桜台本町 513人 世帯数ー219  | 
        |
| 桜花台一丁目 1555人 世帯数ー621  | 
        桜花台二丁目 1053人 世帯数ー425  | 
        |||
| 桜新町一丁目 684人 世帯数ー259  | 
        桜新町二丁目  730人 世帯数ー281  | 
        |||