6章 桜村処女会の活動
1.裁縫について 
 明治から大正時代、役人や軍人は仕事着として洋服を着用し、女教師や看護婦と上流婦人も外では洋服を着用しましたが、いずれも家では和服で暮らすのが普通でした。商人や農民など庶民は、外でも家でも昔ながらの着物で過ごしました。  三重郡桜村でも同様で、当時の写真「桜村処女会の敬老会の写真」を見ると、洋服を着ているのは学校長と教頭らしき人物の二人だけで、あとは村長をはじめ全員着物姿で映っています。
 こうした社会状況で、”裁縫”は生活に密着した女子の必須技術とみなされ、処女会事業のなかでも特に”裁縫”に力を入れて、”村内の女子は誰でも自分で家族の着物を手縫いできるように”と便宜がはかられました。
  • @桜村の裁縫教育事業 (出典・『桜小学校の百年』、『三重縣補習教育社會教育事績』)
    実 施 年 事    業   概   要
    1910年
     (明治43)
    2月、処女会創設以来、毎年、講演会、講習会、手芸品評会等の事業を経営。
    桜尋常高等小学校に「裁縫教室」増築される。尋常3年以上の女子に「裁縫」と「修身」の応用として「作法」の授業開始。
    1915年(大正4) 4月、処女会事業として裁縫講習所を設置して会員の裁縫技術の修得に便益を図る。
    1919年(大正8) 5月、時代の進運に依り裁縫講習所を改め、県の認可を経て村立裁縫学校とする。
    1921年
     (大正10)
    4月、村立裁縫学校を小学校内へ移す。
    9月、村立実業補修学校女子部と改正、処女会員の入学を薦め修養の便宜を図る。
    桜村処女会事業であった裁縫講習所が村立の学校事業に変更された後も、処女会員用の講習所は据え置かれた。(杉野様の証言)


    A“桜村処女会”の「裁縫講習所」について(杉野久様の証言から)
    場所 裁縫講習所は現在の南区公民館が建っている所に在った
    利用者 義務教育(尋常小学校)終了後、進学しなかった処女会員
    尋常高等小学校、裁縫学校、高等女学校などを卒業後に処女会員になり、更に高度な技術修得を目指す者
    先生 村立裁縫学校の和裁の先生とは別の先生(中年女性)
    講習日など 日曜日や祭日を除く毎日9時から4時頃まで (自分の都合の良い時に行って、時間に縛られず、好みの材料で、自分のペースで練習ができた)
    生徒数 常時5,6人出席していたが、正確な総受講者数は不明
    生徒の中に隣の県(あがた)村の処女会員が一人いた
    授業料 不明

    特筆すべきこと・・・桜村の「裁縫技術修得機会均等策」
     上記のABから分かるように、桜村では1915年(大正4)に処女会員の為に「裁縫講習所」が設置され、1921年(大正10)に県の認可の下で「村立裁縫学校」と改称して小学校内へ移管されましたが、別途、従前通りの「裁縫講習所」も再スタートさせて、時間や材料に縛られない自由な裁縫習得の機会を処女会員に提供し続け、「村立裁縫学校」へ通えない境遇の女子に対しても「裁縫技術修得の機会が均等」に与えられ、しかも隣村の処女会員を受け入れるなど寛容さと柔軟性を合わせ持つ優れた処女会事業でした。


    B桜地区の80歳以上の女性数人に「裁縫」について聞きました(聞き取り調査:1999年秋)
     「裁縫が上手な娘さんには“結婚話が多い”」と、親からしょっちゅう聞かされましたなぁ。そやから皆さん裁縫は頑張りましたわぁ。」と、一様のお答えです。
     そして次のような話もありました。
     「裁縫の授業は、最初の頃は誰でも上手やないから、子供の着物や普段着を解いて“仕立て直し”から練習をしました。学年が上がってだんだん腕も上がり、新しい反物(着物布)で大人の着物を縫う練習段階になると、練習したくても、新しい反物どころか、仕立て直しの着物でさえ準備できない女子が出てきます。それでも隣近所や親戚に頼んで、なんとか練習用に古い着物を借りて来る子がいますが、それさえもできない気の毒な子がいました。」・・・

2.その他の活動 
  第一次世界大戦(1914〜18)の終結後、諸物価が高騰し庶民の生活難が深刻化したのを背景として、都市部の中産階級の婦人や婦人団体の中から、それまでの前近代的な生活習慣を改め、生活の合理化・科学化を求める動きが起こりました。 1918年(大正7)には、天野藤男がその著書『青年団及処女会』で、処女会事業の一つとして「家庭改善」を強調し、台所の整理、清潔励行、廃物利用、料理改良、保険栄養食料品の研究など、家庭家事の改善を実行するよう奨励しました。
 こうした社会情勢に配慮して、1919年(大正8)文部省は戦後の恐慌切り抜け策と国民道徳の健全化を図るため、生活改善に関する訓令を発令し、社会教育の事業として生活の合理化・節約・社交儀礼などに関する講習会・講演会・展覧会の開催など生活改善の普及を図りました。
 桜村処女会は1919年の文部省訓令よりも前から、下記の様に各種の生活改善講習会に取り組んでいました。
  • @講習会 (桜村処女会事業の成績要録)
    講習科目 会  期 講  師 場 所 講習生
    シンガーミシン講習 1913年(大正2)
       1月9日から9日間
    シンガーミシン会社神戸分店 
            加藤しづゑ
    桜小学校 13名
    料理講習 1914年(大正3)
       4月4日から3日間
    四日市高等女学校教諭 
            田上やす
    桜小学校 30名
    家庭衛生講習 1915年(大正5)
       3月27日から2日間
    岡本郡医 桜小学校 40名
    染色講習 1920年(大正9)
       3月22日から3日間

    三重県工業試験場長 
            大塚久次郎
       同場員  松本道彌

    村立裁縫学校 45名
    農事講習会 1921年(大正10)
       3月3日から3日間
    県農会主催 村立裁縫学校 28名
    パン製法及び染色講習 1921年(大正10)
       12月6日
    和歌山県東牟婁郡新宮町 
            和歌良夫
    村立実業補習学校 50名
    ミシン講習会 1925年(大正14)
      10月2日から2週間
    不明 桜小学校 不明
            (『三重縣補習教育社會教育事績』。『伊勢新聞』大正14年10月7日付から)
    • 桜村処女会の講習会の特徴
      「パン製法と染色講習」には和歌山県から講師を招聘して、50名もの受講者があり盛大であったことが窺われます。
      「ミシン講習会」は大正2年に9日間、大正14年には2週間連続で、本腰を入れて受講したら必ずや基礎的な技術は身につくと思われます。
      以上2例の講習会は、三重県下の処女会では非常に珍しい事例です。新しい事にチャレンジする桜村処女会の先進的な姿勢がここにも現れているように感じられます。
    • 三重県内他村の処女会の講習会について
      県内他村の処女会では、養蚕講習会、屑繭整理講習会など農村地帯の実情に沿った講習会が開かれ、その講習会で得た技術・技能を活かして各家庭での副業としたり、処女会事業に取り上げたりして、その収益を運営費に充当するなど実利に繋げる処女会もありました。

    A講和会(桜村処女会主催の講和会)
    開 催 日 講 話 内 容 講 師
    大正3年4月26日 (総会の際) 処女に対する教訓 神職    近藤 重恭
    通俗講演 講談師   神田 伯龍
    大正4年4月    (同上) 処女に対する通俗訓話 三重郡視学 中山興三郎
    大正8年4月3日  (同上) 処女に対する修養講話 三重郡視学 藤田 平太
    精神修養講談 講談師   神田 伯龍
    大正9年4月3日  (同上) 修養訓話 三重郡視学 藤田 平太
    精神修養講談 講談師   神田 伯龍
    大正10年4月3日 (同上) 婦人修養講談 講談師   神田 伯龍

    B手芸品品評会及び風紀改善
    開 催 日 活 動 特  記
    毎年 手芸品評会 大正9年3月23日小学校成績品展覧会開催の際、併せて開催
    大正9年10月30日 風紀改善 会員 奥山こはる
    孝悌、勤倹、婦女の亀鏡たるに恥じざるを以て、村斯民会(しみんかい)に報告し表彰を受けた。
    (註1:考悌(こうてい)・・父母に孝行をつくし、よく兄につかえること)、亀鏡(きけい、きょう)・・模範)

    • 「手芸品評会」・・・毎年開催して、処女会員が日頃の裁縫技術の成果を発表し、一般の批評を受けて更に高度な技術を練磨するための励みとなる大切な行事でした。
    • 「風紀改善」・・・「斯民会(しみんかい)は日露戦争後に政府の勧奨で結成されたた団体で、行政単位でつくられた地方改良運動の実践団体。世の善行を奨め篤行を賞し、健全なる国民精神を奮い起こそうとする団体。「三重県斯民会三重郡部会」は、大正2年に部会の規定を設置し、同4年に第一回総会を開催して篤志善行者を表彰しています。(『三重縣三重郡誌』)

    この時期、社会の底辺にいる女性を救い上げ、孝女・貞女として表彰することが全国的に盛んに行われましたが、「婦女の鏡」と表彰される女性は裕福な家からは出ませんでした。奥山こはる様の詳細は分かりませんが、おそらくは極貧に耐えながら親に尽し兄妹をいたわって健気に生きていた女性で、処女会員や一般婦人を教化するための「婦女の鏡」とされたようです。しかし、その後の生活が楽になるような援助があった訳ではないので、相変わらず耐乏生活は続いたでしょうが、凛として誇り高く一生を終えられた事を願うばかりです。

    C敬老会
     敬老会は長老敬愛の念を喚起させ、同時に家族制度のありようを女子に分かり易い形で修得させるための重要な処女会事業の一つと捉えられ、全国各地の処女会で盛んに実施されました。(国民の祝日に関する法で「敬老の日」が定められ施行されたのは1947年から)

    1. 伊勢新聞の報道
     大正14年10月7日付で伊勢新聞に、桜村処女会主催の敬老会開催を予告する記事が掲載されました。
        伊勢新聞の記事:大正14年10月7日付
    【伊勢新聞の横書き】

    桜村処女会
      総会と敬老会
    三重郡桜村処女会は、来る10日頃、小学校裁縫室で総会を開き、引き続き割烹実習をなし、会員の調理した料理によって、村内七十五歳以上の高齢者五十三名を招待し心行く迄慰める計画で目下それぞれ準備中であるに因み、同会では農閑期を利用し二日から向こう二週間、同村小学校でミシンの講習会を開催して居る。

    2. 伊勢新聞に報道された「桜村処女会の敬老会」
     上記伊勢新聞に報道された敬老会が、実際に開催されたのは大正14年12月8日でした。
     杉野様のご逝去の後で「桜小学校の永久保存写真アルバム集」に「桜村処女会の敬老会記念写真」が二枚あることが判明しました。
    杉野様に解説して頂いた下記の写真には「第二回處女會敬老會」と日付がありました。
       
       桜村処女会第二回敬老会 記念写真 大正14年(1925年)12月8日 
    • 撮 影 場 所・・・・桜尋常高等小学校 玄関前
    • 招待老人の年齢・・・・75歳以上
    • 招待された老人数・・・53名、そのうち実際に出席した老人数:44名
    • 出席者44名の内訳・・・男女の区別困難であるが、男:約25名、女:約19名

    杉野久副会長の敬老会の思い出(聞き取り調査:1998年)
     敬老会のずいぶん前から、処女会役員が何度も集まっていろいろ打ち合わせをして、当日までに材料を学校へ運び込んだように覚えています。
     敬老会の会場は、桜尋常高等小学校の講堂でした。先ず、村長さんのお話とその他お歴々のお話があり、その後で私たち処女会員が料理を出すという手順になっていたので、全員がそれぞれ分担の調理準備に追われ、どんな話があったのか全然分かりませんでした。
     幾種類のお料理を出したのか忘れてしまいましたが、小学校の小使い室で調理しました。私は「お雑煮」が担当でしたが、一度にたくさんのお雑煮を作るのに慣れておりませんでしたのでたいへん苦労しました。ちょっと煮過ぎてしまい、「困ったなあ〜、恥ずかしいなあ〜。」と思ったことを今でも記憶しています。 
     小学校玄関前で記念撮影する時は、処女会員が大急ぎで筵
    (むしろ)を敷くやら、お年寄りの手を引いて座ってもらうやらたいへんでした。そして最後にお土産として、当時、普段は口にできない高価なものだった「和菓子」を一人一人にお配りました。
     当時は、娯楽が少ない時代でしたので、お年寄りが連れ立って小学校の講堂に集まり、賑やかにお話をしながら、私たち処女会員の手作りの料理を喜んで召し上がっていただき、最後にお菓子を大事そうに持って帰られるのを見たときは、何んと言いますか、今で言う “達成感” と言いますか、晴れ晴れと嬉しくて、みんな笑顔で何度も何度もお辞儀してお年寄りとお別れしました。
            

    3.桜村処女会の第一回敬老会(大正12年3月)
     杉野さんのご逝去後に、桜小学校の永久保存写真アルバム集で「第一回 処女会敬老会記念写真」を見つけたため、解説は頂いておりません。向かって左端の方の女子4人は、頭に花輪(花飾り)のようなものを被っているのが印象的で、踊りか寸劇などを披露して老人を慰労した様子が想像されます。

    第一回 桜村処女会敬老会記念写真  大正12年(1923年)3月 

    (撮影場所・・・・・・・櫻尋常高等小学校)