2012年度桜連合文化祭 展示発表記録

                           日時・・・・・2012年(平成24)11月23日
                           場所・・・・・桜小学校体育館
                           発表者・・・・桜町南 佐野師光



戊辰の役と当地区藤堂藩無足人の戦の跡

  •  慶応4年の鳥羽伏見の役後、当地区の藤堂藩無足人十七家(佐倉村十四家、桜一色村三家)の内より、組目付石川総兵衛以下8名の者が藩命を受け出陣した。(内佐倉4名、桜一色2名、山上1名、坊主尾1名)
  • 藤堂藩は、同年4月17日彰義隊討伐の為、江戸上野の戦に参加した。同藩兵は一旦本郷台の前田邸に陣し後、黒門口に向い先頭で寛永寺山内に突入して、結果一日で戦は終わった。

  •  同年5月19日、幕府遊撃隊(35人・名剣士伊庭八郎等)及び下総請西の藩兵(同藩主林昌之助21才、以下兵80人、砲一門)等の、佐幕派約二百が箱根の関を占領した。(林昌之助・昭和16年没す。享年96才)。
  • 此れに対し、大総督府(大総督有栖川宮)は問罪軍千名を派遣し、藤堂藩も此の軍に加えられた。

     同年5月26日、佐幕派百五十人は箱根の山崎で官軍と戦い、両者共戦は激烈を極めた。
    結果は、佐幕派は大敗して海上に逃れて、安房の館山港に走り戦は終わった。 当地の無足人中戦死者は出なかった模様である。

     其の後、藤堂藩は南軍と北軍に別れ、南軍は箱根の警備に当り、北軍は江戸を経由して北上の後、上総の古河に至った。 其処で大総督府より命令有り、双方共津の城下に帰還した。

     次の詩は、小生宅に残されたもので、無足人として出陣した小生の義大伯父佐吉郎(大正13年没す)が、箱根の山崎の戦直後に詠じたものと思われる。

  •    紫嵐渺渺沈夕陽  山中人絶只水音
  •    此処宜埋新戦骨  松枯石砕統恨源

     当地区に関係の深い百四十年前の此の戦に関し、知る人は今では極めて少ない。
  •  其の記憶は忘却の彼方に埋もれて消え果てているのが実情ではないかと思われる。
  •  尚、藤堂藩の無足人の制度は、廃藩置県直後の明治五年廃止されて、彼等の士籍は解除された。

無足人
  •  天正の伊賀の乱で織田勢に捨身のゲリラ戦をいどんだ伊賀の土豪や忍者たちも、壊滅してちりぢりになったが、再び平和がよみがえると、土着して郷士となった。
  •  すでに秀吉のころ、筒井定次が伊賀を支配したころから、” 無足人”と呼ばれるものがいた。 無足(無給)であっても、村にあって槍(やり)一筋を持ち、苗字帯刀を許され、絹の着物、籠(かご)の使用など、農民にはない特権を認められたものだ。 藤堂氏が入国しても、伊賀の農民ら土地台帳の提出を拒否するなど、根強い反抗を続けたので、藤堂氏は帰農者を懐柔する必要を痛感し、無足人制を利用した。

     伊賀上野の城代に郷土出身の保田采女(藤堂采女)を任用したのをはじめ、帰農したものに武士の資格を与え、誇りを満足させるとともに、俸禄(ほうろく)も与えず藩に協力させる一石二鳥の策を考えた。 この巧みな農民統治策は功を奏し、村の治安維持者、補助軍事力として二百五十年間、伊賀に一揆(いっき)を起こさせなかった。

     伊賀は「伊賀者」と呼ばれる徳川氏、藤堂氏の忍者(隠密)の供給源だったが、無足人の中にも伊賀者がいた。 無足人制度は次第に整備され、有力な五人の無足人頭の下に、藪回り、御目見、山回り(山林とくに藩林を監視)、平の各無足人と染井詰(藤堂家の江戸藩邸詰)無足人と階層が分かれたが、江戸末期にはその数約千二百人だった。 特に末期になるほど藩の財政窮乏もあって、献金によって無足人格を得た者も多くなった。
  •  伊賀での成功に自信を得た藤堂家は、伊勢にもこの制度を拡充した。伊賀では10人の大庄屋のうち8人まで御目見無足人から選ばれ、庄屋も大半が無足人で、これを通じて藩の意向が村のすみずみまで行渡った。

     元文5年(1740年)、百姓が強訴、一揆を企てた際、動員・配備計画に無足人、庄屋が先頭に配置されている。 このとき無足人は鉄砲隊を形成した。 さらに幕末の動乱期に、彼らは歩兵隊として大和の天誅組との戦いや維新の鳥羽・伏見、関東、奥羽の戦いに、藤堂藩の忠実な兵隊として従軍した。


                            ー 完 ー




  1. 「桜の史跡NO.20一生吹山の歴史」のページの「7.佐倉城の再興とその後の小林家の動向」の年表の1689年(元禄2)、「津藩川原田組無足人」の名簿に、小林次左衛門(道因倅)と小林与市右衛門(次左衛門倅)の二名の記載があります。

  2. 「桜地区の歴史年表」1868年(明治元)「戊辰戦争に従軍した郷士」として『明治十七年調伊勢国三重郡櫻村地誌草稿』から引用記載してあります。併せてご参照下さい。