|      「桜の史跡NO.15」 ちしゃくみくりや と たほうざんちしゃくじ  | 
    
| 桜の史跡説明板集Nへ 「桜の史跡地図」N | 
|  三重県四日市市桜町南区に建っていた「多宝山智積寺(たほうざんちしゃくじ)」は、1876年(明治9)12月21日の午後5時前、伊勢暴動で焼き討ちに遭いました。  (「伊勢暴動」の解説へ) この時、地元民の必死の努力で、無事搬出された薬師如来坐像、十二神将、閻魔像は、現在下記の様に桜町南区公民館に安置されています。  | 
    |||||
![]() 薬師如来坐像の全高(光輪と台座を含む) 約210cm、像高:約150cm  | 
    |||||
 
 
 
  | 
    |||||
  1.多宝山智積寺(たほうざんちしゃくじ)の由来 | 
    ||||||||||
(1)「多宝山智積寺の半鐘の銘文」から由来をみる(参考文献:『伊勢の智積郷 』山田教雄著) 
 
 (2)『明治十七年調伊勢国三重郡櫻村地誌草稿』から由来をみる (下記に、地誌本文を箇条書きして、西暦年や註書き等を適宜挿入しました) 
 
  | 
    ||||||||||
  2.智積御厨(ちしゃくみくりや)について | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)智積御厨の成立と経過 (主な参考文献『四日市市第7、16巻』) 
 
 
 (参考文献:「荒木田章氏等申状」、「藤原公行譲状案」、「あくり御前消息案」『四日市市史第7巻』) 
 
 
 (2)智積御厨内の多宝山智積寺の役割 
 
 
 
 
 
  | 
    
  3.源頼家(みなもとのよりいえ)寄進の鐘について | 
    ||||||||||
      
  | 
    
  4.伊勢暴動(いせぼうどう) | 
    
(地租とは、土地にかかる税金のことです) 【地租改正の内容】 
 
 
 
  | 
    
  付録・簡単な仏教用語解説 | 
    ||||||||||||||||||||||
「七堂伽藍」とは、寺の主要な七つの建物。もともとインドの精舎でお寺は本堂だけでしたが、仏教が伝播した先々の国の文化と混じり合い、本堂以外の建物が必要に応じて建てられました。 *一般には、「七堂伽藍」は以下を指します。 
 
 
 
 このページトップの写真では分かりにくいですが、向かって左最前列、黒い台座に座しています。 
  | 
    ||||||||||||||||||||||
| (文責:永瀧 洋子) | 
| 参考資料:『伊勢の智積郷 様相と史料』(山田教雄著)、『勢陽五鈴遺響』(安岡親毅著 三重県郷土資料刊行会 )、『四日市市史第7、16、18巻』、『多宝山智積寺薬師如来縁起』(1862年(文久2)佐野貞光著)、『多宝山智積寺由来』(1996年(平成8)佐野師光著)、『御霊さん百年のあしあと』(佐野師光著))、『泗水11 地名に偲ぶ中世の佐倉(桜)』(小関俊郎著)、『三重県警察史第三巻』(三重県警察本部)、『菰野町史上巻』(三重郡菰野町)、『こものの文化財』(菰野町教育委員会)、『詳説日本史』(山川出版社) |