桜の史跡 NO.11 (さんじゅうさんげんどう) |
「三十三間筒(さんじゅうさんげんどう)」とは、「智積用水(ちしゃくようすい)」が金渓川(かんだにがわ)と交差する地点(■印)の川底に埋められた導水管のことです。 「智積用水」は幹線水路のみ表記。黄色枠内は智積村=現・智積町です。 |
(四日市市公開型GISを基に加工作成。責任・eitaki) |
目 次 |
はじめに |
(1)智積用水(ちしゃくようすい)の水源地「蟹池(かにいけ)」 |
(2)三十三間筒(さんじゅうさんげんどう)の詳細 |
(3)智積用水と三十三間筒の起源 |
(4)江戸時代の古文書の概略 |
はじめに | |||
今は昔、智積村(ちしゃくむら)の土地は 梅雨明けから7月下旬頃までに日照りが続くと、すぐに水田が乾いてしまい、稲など夏期に成長する作物に大きな影響がでるのが常でした。 そもそもの原因は、農耕に必要な水源がなかったからです 近くを流れる矢合川(やごうがわ)や金溪川(かんだにがわ)は、年間を通して水量が少ない上に、夏季には水が殆ど底をついてしまいました。 一方、金溪川対岸の森村(現・菰野町神森)の土地は 年中、水が湧き出て池となっている所があちこちにあり、どちらかと言えば少々水余り気味でした。 いつの頃からか定かではありませんが
太陽のエネルギーは十分あるわけだから、水を補給するための用水路が整備されれば、農作物を豊作に転ずることができると考えられています。 だから、「用水路」を整備したので、万事うまくいく筈でした
こうして、智積用水路は何百年も守り続けられてきました。 智積用水路の重要地点である三十三間筒は、昭和時代の末期に「桜地区指定史跡20ヶ所」の一つに指定されました。 郷土の先人の苦労を永く記憶にとどめ、智積用水路の重要性を後世に伝えたいと願っています。 |
(1)智積用水の水源地「蟹池(かにいけ)」 | ||||
鈴鹿山脈に降った雨や雪解け水が、河川敷や山麓の下層にある砂礫層を流れて伏流水(ふくりゅうすい)となり、この辺りで自然に湧き出てあちこちで「池」となっていました。
|
(2)三十三間筒の詳細 | |||||||||||||||||||||
「三十三間筒」は、近鉄湯の山線の駅「さくら」の「北口広場」の北方約200メートル付近に東西に流れる「金溪川」の川底にあります。 「三十三間筒」は、金溪川の川底に埋設してある「埋め樋(導水管)」のことです。 その長さが三十三間(約60メートル)あるので、「三十三間筒」と呼ばれています。 「三十三間筒」に関する文献『明治十七年調べ伊勢国三重郡智積村地誌』の記述
金溪川は天井川(てんじょうがわ)だった! (写真撮影・2009年11月8日) 写真は、金溪川の桜町一色側の土手と三十三間筒の取水口付近です。コンクリート階段が急勾配の土手を表しています。 上掲の明治17年時金溪川堤防の測量値では、高さが3.5m〜5.1mとあります。 【天井川について】 天井川は、人の営みが作り出した地形です。 人は古くから洪水を防ぐため、川の両岸に堤防をつくってきました。 川の流れを固定された川は土砂が堆積して川底が上昇し、再び洪水の危険が高まります。 そして洪水を防ぐため、更に堤防を高くする。 これを繰り返すと、ついには川底が周囲の土地より高くなってしまいます。 このような川のことを「天井川」といいます。(出典・「国土地理院 天井川」HPより) 昭和37年(1962)「智積用水路改修工事」着工 昭和41年(1966)、同工事竣工 (森地内の分水地点より金溪川を伏越して智積に至る394メートルの水路改修工事。この工事の際、川底の土砂を取り払う浚渫(しゅんせつ。川底のヘドロ等を取り除き、水位を下げること)工事も行われたようで、川底は深くなっています。 |
(3)智積用水(三十三間筒を含む)の起源 | |||
智積の地で水田耕作が始まったのは、 現・智積町の水田下から発掘された「智積廃寺」が、飛鳥時代後半から奈良時代初頭に建立されたと報告されていることから、当地方の水田耕作はそれ以前から行われていたと推測されています。(参照:「智積廃寺跡」のページへ) 智積用水路の起源について 前項「(2)三十三間筒の詳細」で記述したように、残された文献からは、智積養水路の起源を、「江戸時代初期」とするのが妥当と考えられますが、歴史的考察による「中世説」もあります。 中世説を採る理由
|
(4)江戸時代の古文書の概略 | |||
菰野町に保存されている江戸時代の古文書「智積用水有文書」と、智積町自治会が保存している「智積村絵図」から以下のことが判明しています。
|
(参考資料: 『四日市市史第五巻、第八巻、第十六巻』、『明治17年調伊勢国三重郡智積村地誌』、『名水百選智積養水』(山田教雄著)、『菰野町史上巻』)四日市市史第七巻、 掲載:2002年10月24日、更新:2004年5月24日、2019年9月15日 (文責:永瀧洋子) |