【表ー2】1884年(明治17)調査時の智積村と櫻村の溜池
(出典:『明治17年調 伊勢国三重郡智積村地誌』『同櫻村地誌』) |
村 |
溜池の名称 |
築造年 |
資 料 |
智
積
村 |
下雨池
通称・雨池
(あまいけ)
|
築造年不明
(推定1733年(享保18年)以前)
|
面積・・・・約2645u(800坪)
水掛田・・・反別6町7反1畝5歩(約6.65ha)
築造年の根拠史料・・・1733年(享保18)作『佐倉村・桜一色村・智積村山野論立会絵図写』に、一生吹山と智積村内山の谷間に”池と水田記号”が描かれている。【参照:絵図ー1】
祭祀・・・・石仏「不動明王」 【参照:「鵯岡白滝不動」】 |
新雨池
通称・瓢箪池(ひょうたんいけ)
|
1818年
(文政元)
|
面積・・・・1129u(342坪)
水掛田・・・不詳
築造年・・・1818年(文政元年)
「雨池」の約120m山奥の窪地に築造され、その形状から「瓢箪池」と愛称された。【参照:絵図ー2】
祭祀・・・・石仏【参照:「大門山(川島町)と瓢箪池」】 |
櫻
村 |
大溜
通称・池の溜(いけのため)
|
1818年
(文政元)
|
面積・・・・約7544u(2,282坪)
水掛田・・・字天王平の畑地5町歩(5ha)を水田化した。
築造年・・・1818年(文政元年)
祭祀・・・・不明
|
大谷池
通称・弁天池(べんてんいけ)
|
1849年
(嘉永2) |
面積・・・・約3340u(1010坪)
水掛田・・・不詳
築造年・・・1849年(嘉永2)領主に出願後、約2年後に落成。
祭祀・・・・「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)別名・弁財天」【参照:「桜の史跡NO.2弁天様と山の神」】
|