|  時 代 | 
             年 代 | 
            出   来   事 | 
          
            
            鎌倉 
                 
                 
                 | 
            1262〜75年 
                (文永年間) | 
            「智積御厨」を構成する郷として、小林郷、瓜生(うりゅう)郷、森郷、上衣比原(かみえびはら)、下衣比原(しもえびはら)、庭田(にわた)郷の六郷があった。(出典・『藤原公之譲状案』) 
                (詳細は、「智積御厨と多宝山智積寺」のページの「(1)智積御厨の成立と経過」へ)
                
                 | 
          
            
            南北朝 
                 
                 | 
            1369年 | 
            小林丹後守重利、伊勢国司北畠顕能氏の指図で字御所新田に築城。(出典・『伊勢国司記略』)(詳細は「地蔵堂」のページの「北畠氏と北伊勢との関わり」へ)  
                小林丹後守重利が城を築いた所・・・「御所新田の位置(絵図)」 
                 | 
          
            
            室町 
                 
                 | 
            1458年 
                (長禄2年) | 
            小林氏一族から、「中村郷」の下司(げし)を務める名主と、「小林薬師」を護持する者が現れる。(出典・『長禄2年 伊勢国智積御厨年貢帳』) 
                (詳細は、「一生吹山の歴史」のページの「3.佐倉城主小林氏の出自」)へ | 
          
            
              戦国 
                 
                 
                 
             
                 | 
            1529年 
                (享禄2年) | 
            「延福寺」は兵火の為灰燼となる。 
                同年、椿尾に在った「椿岸神社」も兵火の為焼失した。 
            (詳細は、「椿岸神社」のページの「戦国・安土桃山時代当地方の出来事」へリンク) | 
          
            
            1539年 
                (天文8年) | 
            1539年7月3日、佐倉城主豊前守小林重則、亀山関一族の鈴鹿郡峯城主峯盛貞に敗北して自害した。(詳細は、「一生吹山の歴史」の「5.1539年(天文8年)の戦い」へ) | 
          
            
            安土桃山 
             | 
            1580年 
                (天正8年) | 
            佐倉城の小林家ゆかりの者で、当郷世話役の小林三郎太夫頼勝の末子・小林秀牧、剃髪して牛庵は「字宮後」の地にて「薬師如来坐像」の仏頭を発掘。(1529年、兵火による灰燼から50年経過していた!) 
            仏師に命じて胴体を補い、「小林山延福寺」建立。 | 
          
            
            江戸 
             | 
            1854年 
                (嘉永7年) 
                 | 
            安政伊賀地震で「小林山延福寺」の本堂倒壊。仏像破損。再度、本尊を補修した後「堂宇」を再建した。 
            【当地の地震の被害状況】 
                智積村・・・「西勝寺」と「延福寺」の本堂倒壊。その他不明。 
                櫻一色村・・・「安正寺」の本堂と表門倒壊。死者3人。 
                櫻村・・・家屋全壊24戸。 
                 | 
          
            
            近代 
                 
                 
                 | 
            1873年 
            (明治6) | 
            「小林山延福寺」は、無本寺たるを以て廃寺となる。 
             
                 | 
          
          
            1874年 
                (明治7年) | 
            「多宝山智積時」は時勢にて廃寺となる。 
            「荘岡山全福寺」は時勢にて廃寺となるも、以後「地蔵堂」として維持される。 | 
          
          
            1876年末 
                (明治10年末)〜 
                 1881年 
                 (明治14年) | 
            1876年12月21日、「多宝山智積寺」は「人民共立仮小学校」として使用されていたが「伊勢暴動」で焼失した。 
            この直後から、1881年(明治14年)に「武佐学校」建立完了まで3年余の期間、「小林山延福寺」は「人民共立仮小学校」として使用された。 | 
          
            
            1912年 
                (明治45年) | 
            篤信者によって、現・智積公会所の地に「小林山延福寺の堂宇」が移築された。 
            堂宇は「薬師堂兼智積公会所」として、臨済宗の尼僧によって「釈迦如来坐像等の仏像」その他が護持され、同時に「智積公会所」としても利用された。 | 
          
            
            1943年 
                (昭和18年) | 
            最後の尼僧が病気になり、「薬師堂兼智積公会所」としての機能停止。 
            以後、本尊薬師如来坐像、阿弥陀如来、釈迦誕生仏、釈迦涅槃図一幅、鰐口は「西勝寺」にて「客仏」等として護持されています。 
            なお、同所は引き続き「智積公会所」として利用されています。 | 
          
            
            1996年 
                (平成8年) | 
            「薬師講」が結成され、「薬師如来坐像」に金箔が施されました。  |