桜の史跡NO.14
         
                 四日市市智積町685 (現・智積公会所)
  「桜の史跡説明板集NO.14」へ     「桜の史跡地図」M
智積公会所薬師堂兼公会所跡) 「小林山延福寺」本尊・薬師如来坐像
  • 明治45(1912)年、篤信者によって「小林山延福寺の堂宇」が此処へ移築されました。
    その「堂宇」は、昭和17(1942)年までの約30年間、”薬師堂兼公会所”として、臨済宗系の尼僧が左写真の「薬師如来坐像」と他の仏様を護持し、同時に「智積公会所」としても利用されていました。
    (写真撮影:2003年(平成15)
  • 「薬師如来坐像」は、明治6年(1873年)に廃寺となった「小林山延福寺」の御本尊です。
  • 1912年〜1942年までの期間は、左の”薬師堂兼公会所”で護持されました。
  • 現在は、御本尊の薬師如来坐像、阿弥陀如来、、釈迦誕生仏等々は、”客仏”として「西勝寺」に迎えられています。

1912(明治45)年〜1939(昭和14)年の間、現・智積公会所の所に「薬師堂兼公会所」が建っていました。 (「四日市公開型GIS」を基に作成)


「小林山延福寺」の由来  【 目    次 】
  @小林山延福寺・佐倉城主家小林氏の氏寺の故地
  A小林山延福寺の本尊「薬師如来坐像」の鑑定結果
  B小林一族の動向と「小林薬師」の歴史
  C延福寺に伝来する「鰐口」寛文九年(1669年)作
  D本尊由来の木札

「小林山延福寺(しょうりんざんえんぷくじ)」の由来
「小林山延福寺」・佐倉城主家小林氏の氏寺の故地
  1. 『明治十七年調伊勢国三重郡智積村地誌』「小林山延福寺字宮後(あざみやじり)にあり」と記します。
  2. 一方『明治十八年十月作伊勢国三重郡智積村地誌附属之図』には、「延福寺」は「字御所垣内(あざごしょかいと)に下記地図のように記載されています。(「地誌」と「地図」の相違は未詳です)
    出典・『伊勢国三重郡智積村地誌附属之図 日本里法六万分之一』(明治十八年十月作)
     地図記号・・・  「旧跡」

     (文字等追加作成責任・eitaki)

  3. 「小林山延福寺」の故地
          (出典・『明治十七年調伊勢国三重郡智積村地誌』、『西勝精舎聞書抄』山田教雄著)
    1. 往昔、「延福寺」は今の地(字宮後)より北東(20間)36メートルの「字石薬師」という地にあった。
    2. その寺跡の西北に「土壇(どだん。土を盛って築いた壇)」があり、南に「塚」があり、その碑の銘に曰く「小林山延福寺小松跡 安永癸巳年(安永2年=1773年)」とある。
      その「碑」は、西勝寺墓地内「延福寺代々墓地」に移設されたが摩滅甚だしくて読めない。
    3. 該当地は、寛政年間(1789〜1801年)に開墾されて耕地となる。
      この際「三つ具足(みつぐそく)が掘り出され西勝寺で保管されています。
      「三つ具足(みつぐそく)の例(「唐招提寺の三つ具足」)→
      • 「三つ具足」は、仏具のうち、仏前を飾る香炉(こうろ)、燭台(しょくだい)、花瓶(けびょう)の三種を一揃いとします。
        普通、一つの卓上に向かって右から燭台、香炉、花瓶を並置します。
      • この方式は中国を起源とし、わが国では鎌倉時代末から禅宗を中心に行われました。
         (出典・『国司史辞典』吉川弘文館、『大辞泉』小学館)

    4. 「嘉永7年寅6月14日震動により堂宇倒す」と「智積村地誌」は記す。
      • 1854年(嘉永7年)6月14日朝、「安政伊賀地震」の震動で「延福寺」の”堂宇”が崩壊した。(関連ページ:「雨池用水のページの「安政伊賀地震」へリンク
    5. 地震後、その資材を以て「小林山延福寺」を建立したが、20年足らずの1873年(明治6年)「無本寺」たるを以て廃寺となる。しかし本尊等は今に存在せり。
      • 「無本寺」とは
        独立した寺で末寺のないもの。
        寛文年中(1661年〜73年)、天下無本寺御禁制の布令が出される。
      • 江戸幕府が仏教教団を統制するために設けた制度・・・「本末制度」
        1631年(寛永8年)に出された「新寺の創建の禁止」によって檀家の固定化が推進された。
        • 寺院社会において本寺(本山)と末寺の階層制度(出典・『日本史辞典』岩波書店)
          中世において本末関係は、法流師資(ほうりゅうしし。仏の教えを師匠が弟子に教える)関係や荘園制的支配関係など、必ずしも宗旨によらない多様な契機で形成されていた。
          しかし近世に入ると、教団の自己形成が早くから進んだ「真宗」を別として、旧来の寺院秩序は崩壊し、本末相論(ほんまつそうろん。本山と末寺が利害関係で対立したり、自立を画策したりすること)が多発した。
          元禄期(1688‐1704)に入り、寺院・僧侶の民衆教化の役割が再認識されると、幕府は「寺院改め」を行って各寺院の宗旨を掌握し、本寺を介した教学統制を強化しようとした。この結果、整然たる宗旨の系列により編成された「本末制度」が成立した。
          本末相論裁許基準としての「本末帳」は、1745年(延享2)の本末調査により作成された。
      • 本末制度・・・お坊さんを対象としている。仏教の宗派の統制。
        • 1宗派に1本山を置き、それ以下は全て末寺となる。
        • 「本山」の下に「末寺」があり、「本山」の指示のもと動く。
        • 宗派に対する統制・固定化を図った。
        • 新寺の禁止
        • 檀家の固定化
        • 末寺帳の提出をさせる。
      • 寺請制度、寺檀制度・宗門改め・・・民衆が対象。キリスト教の取締りが目的。
        • 江戸幕府が民衆を統制するために設けた制度。
          キリスト教の布教拡大や島原の乱など、キリスト教徒による反乱からキリスト教を恐れ、民衆に対して宗教統制をする必要があった。
      • 寛文年中(1661〜73年)、天下無本寺御禁制の布令
      • 明治維新の廃仏毀釈により、無本寺は廃寺となる。
    • 「小林山延福寺」は永い歴史を有する寺として地元で認識されていたが故に、江戸時代を通して「単立寺院」・「無本寺」として容認され存続しました。
      しかしながら、明治6年(1873年)、無本寺たるを以て廃寺とされました。
       同様に、佐倉村の「多宝山智積寺」と櫻一色村の「荘岡山全福寺(地蔵堂の前身)」も永い歴史を地元の人々と共に歩みましたが、明治7年(1874年)に廃寺となりました。
      (リンク:「NO.15 智積御厨と多宝山智積寺」「NO.8 地蔵堂」
小林山延福寺本尊 ”薬師如来坐像” の鑑定結果 (出典:『四日市市史第四巻』
  (御本尊「薬師如来坐像」は冒頭右側の写真をご参照ください)
  1. 天台宗本尊薬師如来坐像
  2. 檜材による寄木造 漆箔 彫眼
  3. 像高・・・102.2cm
  4. 本像は、頭部と体部以下とで明らかな時代の相違を示している
    • 体部以下は、全て江戸時代の後補
    • 面相部の漆箔(しつはく)もその後に後補されたもの
      【漆箔(しつはく)・・・漆(うるし)を塗った上に金箔を押したもの】
    • 頭部は、両耳後方で前後に二材を矧ぎ(はぎ)、内矧ぎを行っている
    • 肉髻珠(にっけいじゅ)は木製
    • 白毫珠(びゃくごうじゅ)は欠失している
    • まるく伏鉢状に整えられた肉髻(にっけい)の形、細かく彫り出された螺髪(らほつ)、肉の薄い両耳のさま、穏やかな面相、三道(さんどう)、以上の頭部は製作年代が平安時代末期までさかのぼる (仏像用語の簡単な解説は、15.「智積御厨と多宝山智積寺」のページにあります)

    上記の本尊・薬師如来坐像の鑑定結果から想起される事柄
    1. 「冠峰山三嶽寺」は、平安時代初期の大同年間(806〜810年)、御在所岳の国見岳中腹に在った「天台宗の開祖伝教大師最澄の開基」と伝わります。
    2. 「小林山延福寺」の由緒
      「往古、冠峰山三嶽寺四十八坊の一寺にして天台律宗たり。」
    3. 1529年(享禄2)、「小林山延福寺」は兵火の為灰燼となり、その後中絶したり。
      • 同年、椿尾に在った「椿岸神社」も兵火の為焼失。
    4. 1568年(永禄11年)、「冠峰山三嶽寺」は、織田信長の北伊勢侵攻軍に攻められ焼き討ちに遭い全て灰燼に帰し滅亡する。
        ((出典・『明治十七年調伊勢国三重郡智積村地誌』)
小林氏一族の動向と「小林薬師」の歴史
  • 1.鎌倉時代・・・「小林郷」の初見
      文永年間1264〜75年の『藤原公之譲り状案』に「小林郷」の郷名の記載あり。
    • 鎌倉時代の文永年間(1264〜75年)、当地は「智積御厨(ちしゃくみくりや)」と名付けられ、伊勢神宮に寄進された御厨(みくりや)でした。 
      当時、「智積御厨」を構成する「郷」は、「小林郷」(現・智積町)、「瓜生郷(うりゅうごう)(現・菰野町神森西、江戸期の神田村))、「森郷」(現・菰野町神森東、江戸期の森村)、「衣比原(えびはら)上・下2郷」(現・上下海老原(えびはら)町)、「庭田郷」(現・平尾町)の6郷でした。

    2.南北朝時代・・・佐倉城主小林家
    3.室町時代・・・「小林薬師」の初見
    • 1458年(長禄2)『伊勢国智積御厨年貢帳』に、小林氏が「小林薬師(後の小林山延福寺)を護持する記述があります。
      • 「一、小林薬師修理田一反同畑一キリ 小林五郎衞門三郎」
        小林五郎衛門三郎は小林薬師」を維持運営するための修理田一反と畑一キリを護持した。
         【註】「修理田」とは、そこから取れた収穫米を寺や寺社の修理に当てる田を指す。
             (一反 ≒ 990平方メートル)


    4.戦国時代・・・佐倉城主小林家、峯城主に敗北する
      
    1536年(天文8年)、佐倉城主小林重則が峯城主峯盛定に敗北し、矢合川河畔で自害。

          (「NO.20一生吹山の歴史」へリンク)

    5.安土桃山時代
    • 1580年天正8年)小林三郎太夫頼勝の末子秀牧、剃髪して牛庵、「小林薬師」を中興して「小林山延福寺」と称す。 (出典・『明治十七年調 伊勢國三重郡智積村地誌』)

    • 寺域・・・東西:14間3尺(約24m)、南北:11間(約20m)、面積:189坪(625u)
    • 宗派・・・天台宗
    • 本尊・・・薬師如来坐像 3尺3寸余(約99p)、行儀菩薩作
    • 創立年・・不詳
    • 由緒
       天正八年(1580年)六月、佐倉城主小林家の秀牧・剃髪して牛庵が、三河国吉良庄泉念寺塔頭瑞暦寺の住持となり、或時、”霊夢”に導かれ智積に来て、”元延福寺跡”で「薬師如来の御頭」を発掘した。
      由緒 
       往古、「延福寺」は冠峯山三岳寺四十八坊の一寺にして天台律宗であった。
       享禄二年(1529年)、兵火の為灰燼となり 其の後中絶した。
        (この時、字椿尾に在った「椿岸神社」も兵火の為灰燼となる)
       爰(ここ)に本村小林三郎太夫頼勝の末子秀牧、剃髪して牛庵と号す
       三河国吉良庄泉念寺塔頭瑞暦寺の主(瑞暦寺の住持)となる

       或時、霊夢によりここに来たり、寺跡(延福寺跡)を見るに、嗚呼(ああ)、
       不思議なるかな 土中より御首相顕れ、
       これは往古、兵火の火中より出でし御首ならんと
       (享禄2年(1529年)の兵火で焼けた薬師如来の御頭に違いない)
       仏師に命じ 胴体を作り、(尾張熱田の法橋善四郎の息・助三が仏体を造った)
       この地に堂宇を建立して、山号を「小林山」と改め「小林山延福寺」と改めた。
                 (出典・『明治17年調 伊勢國三重郡智積村地誌』)

    6.江戸時代
    • 1854年(嘉永7年)寅6月14日震動により堂宇倒す」(出典・智積村地誌)
      1854年(嘉永7年)6月14日朝、「安政伊賀地震」「延福寺」の”堂宇”が崩壊した。
      その資材で「堂宇」建立。
       (「安政伊賀地震」関連ページ:「雨池用水のページの「安政伊賀地震」へリンク)

    7.近代・・・明治〜平成
    1. 明治6年(1873年)、「小林山延福寺」は「神仏分離令」等の影響で廃寺となる。
      1854年(嘉永7)の「安政伊賀地震」後に「堂宇」を再建したが、わずか19年後のことであった。
    2. 明治9年(1876年)12月21日午後5時前、「多宝山智積寺」は「人民共立仮小学校」として使用されていたが、「伊勢暴動」で焼失した。
    3. 明治45年(1912年)、篤信者によって「小林山延福寺の堂宇」が現・智積公会所の場所に移築された。
      • 現・「智積公会所」の地に建てられた「少林山円福寺の堂宇」は、臨済宗系の尼僧によって「薬師如来坐像(冒頭右側の写真)」、「阿弥陀如来」、「釈迦誕生仏」、「迦涅槃図一幅」、1669年製の「鰐口」及び「三つ具足」が護持される一方で、「智積の公会所」として有効利用されました。
    4. 昭和18年(1943年)、尼僧が病気になったため、「薬師如来坐像」、「阿弥陀如来」、「釈迦誕生仏」、「迦涅槃図一幅」等々は西勝寺に「客仏」として迎えられました。
      なお同所は、引き続き「智積公会所」として使用されています。
    5. 平成8年(1996年)、「薬師講」が結成され「薬師如来坐像」に金箔が施されました。
延福寺に伝来する鰐口(わにぐち)(寛文九年(1669年)作) (出典『伊勢の智積郷』山田教雄著)
  1. 延福寺鰐口の銘文
    奉掛鰐口北勢州三重郡智積小林村延福寺御本尊
    行基菩薩御作薬師如来御宝前
    干時寛文九巳酉年九月吉日 敬白
    寄進野呂太兵衞


  2. この鰐口は、江戸時代初期の寛文九年(1669年)当時、「延福寺」の所在地は三重郡智積小林村であったことが判明。(初見)

  3. 「@ー3.小林山延福寺の故地」は「延福寺は字石薬師」という地にあったと、明治17年に書かれた「地誌」は記します。
    一方、この鰐口に刻まれた住所は「智積小林村」です。 
    「地誌」と「鰐口」には215年の隔たりがあることから、この「鰐口」が造られた江戸時代初期の1669年(寛文9年)当時、「延福寺」の地は「智積小林村」と呼称されていたことが判ります。
「本尊来由の木札」の記述内容
  1. 享禄2年(1529)に頭部を残して本体が大破した。
  2. 天正8年(1580)体部を補う。これもその後破損した。
  3. 嘉永7年(1854)再び体部を補作した。

小林山延福寺の由来(西勝寺住職釋教尚著)(智積公会所前の解説板)
  1. 当山は薬師如来を本尊とし、冠峯山三岳寺(真言律宗本山奈良西大寺)の48坊の1つで天台律宗であったが、その創立年代は不詳である。
    (註:「冠峯山三岳寺」は、大同年間(806〜810年)に伝教大師の創建と伝えられ、天台宗が盛んな頃、北伊勢の天台系の寺をその支配下に置いた)

  2. 古くはここより北東180メートルの御所垣内と武佐との境、薬師と呼ばれていた処にあったが、享禄2年(1529年)戦火に罹って灰燼と化した。

  3. 享禄2年(1529年)に焼失して以来、50年余の間中絶していた。

  4. 中興の祖出現
    天正8年(1580年)、佐倉城の小林家ゆかりの者で、当郷世話役の小林三郎太夫頼勝の末子秀牧は剃髪して牛庵と号し、三河国吉良庄泉念寺の塔頭瑞暦寺の住持であった。 
    ある時霊夢によって、帰郷して延福寺跡の寺跡を見ると、不思議にも土中から薬師如来の仏頭を発見した。 
    これは往古の戦火で焼失したはずの仏頭に違いないと掘り出して、尾張国熱田の仏師・法橋善四郎の息子助三に命じて胴体を作らせ、同地に堂宇を再建して、新たに山号を小林山(しょうりんざん)とし、延福寺の再興を成し遂げた。

  5. 嘉永7年(1854年)6月14日夜、当地方を襲った大地震で堂宇は大破した。 
    当時の庵主小林涼心は、伊勢神戸の仏師・磯部重兵衛に本尊修復を依頼し、地元民の協力も得て、早くもその年の10月には落慶法要を営んだ。

  6. 明治7年(1874年)廃寺となる。(註・明治政府の神仏分離令等の影響による)

  7. 明治45年(1912年)、篤信者によって、この地に堂宇が移築され、臨済宗系の尼僧によって護持される一方で、地区の公会所としても使用された。

  8. 昭和18年(1943年)、この時まで尼僧によって護持されていたが、最後の尼僧・實道全覚禅尼が病気のため、本尊薬師如来、阿弥陀如来、釈迦誕生仏、釈迦涅槃図一幅が、西勝寺に動座され今日に至っている。

  9. 昭和20年代は智積和讃講、30年代からは智積自治会がその護持をつとめ、平成8年(1998年)に薬師講が結成されて、丁重に護持は相続されている。


 時 代  年 代 出   来   事
鎌倉


1262〜75年
(文永年間)
「智積御厨」を構成する郷として、小林郷、瓜生(うりゅう)郷、森郷、上衣比原(かみえびはら)、下衣比原(しもえびはら)、庭田(にわた)郷の六郷があった。(出典・『藤原公之譲状案』)
(詳細は、「智積御厨と多宝山智積寺」のページの「(1)智積御厨の成立と経過」へ)
南北朝

1369年 小林丹後守重利、伊勢国司北畠顕能氏の指図で字御所新田に築城(出典・『伊勢国司記略』)(詳細は「地蔵堂」のページの「北畠氏と北伊勢との関わり」へ) 
小林丹後守重利が城を築いた所・・・「御所新田の位置(絵図)」
室町

1458年
(長禄2年)
小林氏一族から、「中村郷」の下司(げし)を務める名主と、「小林薬師」を護持する者が現れる。(出典・『長禄2年 伊勢国智積御厨年貢帳』)
(詳細は、「一生吹山の歴史」のページの「3.佐倉城主小林氏の出自」)へ
戦国




1529年
(享禄2年)
「延福寺」は兵火の為灰燼となる。
同年、椿尾に在った「椿岸神社」も兵火の為焼失した。
(詳細は、「椿岸神社」のページの「戦国・安土桃山時代当地方の出来事」へリンク
1539年
(天文8年)
1539年7月3日、佐倉城主豊前守小林重則、亀山関一族の鈴鹿郡峯城主峯盛貞に敗北して自害した。(詳細は、「一生吹山の歴史」の「5.1539年(天文8年)の戦い」へ)
安土桃山
1580年
(天正8年)
佐倉城の小林家ゆかりの者で、当郷世話役の小林三郎太夫頼勝の末子・小林秀牧、剃髪して牛庵は「字宮後」の地にて「薬師如来坐像」の仏頭を発掘。(1529年、兵火による灰燼から50年経過していた!)
仏師に命じて胴体を補い、
「小林山延福寺」建立
江戸
1854年
(嘉永7年)
安政伊賀地震で「小林山延福寺」の本堂倒壊。仏像破損。再度、本尊を補修した後「堂宇」を再建した。
【当地の地震の被害状況】
智積村・・・「西勝寺」と「延福寺」の本堂倒壊。その他不明。
櫻一色村・・・「安正寺」の本堂と表門倒壊。死者3人。
櫻村・・・家屋全壊24戸。
近代


1873年
(明治6)
「小林山延福寺」は、無本寺たるを以て廃寺となる。

1874年
(明治7年)
「多宝山智積時」は時勢にて廃寺となる。
「荘岡山全福寺」は時勢にて廃寺となるも、以後「地蔵堂」として維持される。
1876年末
(明治10年末)
 1881年
 (明治14年)
1876年12月21日、「多宝山智積寺」は「人民共立仮小学校」として使用されていたが「伊勢暴動」で焼失した。
この直後から、1881年(明治14年)に「武佐学校」建立完了まで3年余の期間「小林山延福寺」は「人民共立仮小学校」として使用された。
1912年
(明治45年)
篤信者によって、現・智積公会所の地に「小林山延福寺の堂宇」が移築された。
堂宇は「薬師堂兼智積公会所」として、臨済宗の尼僧によって「釈迦如来坐像等の仏像」その他が護持され、同時に「智積公会所」としても利用された。
1943年
(昭和18年)
最後の尼僧が病気になり、「薬師堂兼智積公会所」としての機能停止。
以後、本尊薬師如来坐像、阿弥陀如来、釈迦誕生仏、釈迦涅槃図一幅、鰐口は
「西勝寺」にて「客仏」等として護持されています。
なお、同所は引き続き「智積公会所」として利用されています。
1996年
(平成8年)
「薬師講」が結成され、「薬師如来坐像」に金箔が施されました。
(文責・ 永瀧 洋子)
                                                                  
(参考文献:『明治十七年調 伊勢国三重郡智積村地誌』、『明治十七年調伊勢國三重郡智積村地誌附属之圖日本里法六万分之一』、『四日市市史第四巻』、『伊勢國智積郷』山田教雄著、西勝寺住職釋教尚著作によるの智積公会所前の説明板)、『日本史辞典』岩波書店、『国史大辞典』吉川弘文館、『日本国語大辞典』小学館。
更新・2018年8月28日。2021年2月12日2023年5月11日